やんちゃんこ2つのブログ

チーフからのお便り

敬老の日、秋分の日、お月見の豆知識

2024年09月01日

 

 大型の台風が来ると準備をしていた 8月末から、 9月になりました。暦の上では、もうとっくに“秋”です。
そして先月に続いて、パリではパラリンピックが行われていますね。人間の力は素晴らしいものだと感動の毎日です。
 
 9月は、敬老の日や秋分の日。お月見といった行事も知ってはいるものの、どうして?と聞かれると、なかなか説明しづらいです。豆知識。ぜひ子どもたちにお話ください。
 
《敬老の日》
 敬老の日の起源は正確にはわかっていないそうですが、言い伝えとしていくつかの説があります。現在の敬老の日の由来は、 1947年兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の村長が提唱した「としよりの日」が始まりとされています。
 当時、村では「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という主旨のもと、 1947年から農閑期に当り気候も良い 9月中旬の 15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開くようになりました。
 これが 1950年からは兵庫県全体で行われるようになり、 1954年には国民の祝日として制定され、全国で祝うようになりました。しかし「としより」という呼び方はどうにかならないか、ということで各方面から異議が起こり「老人の日」になり 1966年に「敬老の日」と改められました。        
 
 すごいですよね。兵庫県が発祥の地だったのです!これは、ぜひ覚えておきたい!
 
《秋分の日》
 1948年「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」ために制定されました。
 天文学上では、秋分の日、昼と夜の時間がほぼ同じになる頃で、お彼岸の中日にあたります。
 「彼岸」とは仏教用語で、向こう岸のこと。つまり、あの世です。対するこの世は「此岸」といい、あの世とこの世が最もつながりやすくなるというこの時期に、ご先祖様の供養を行う日本独自の風習が根づいたそうです。
 
《お月見》
 十五夜の日に、団子を供える習慣が定着したのは江戸時代から。十五夜が穀物(お米)の収穫時期に重なっていたため、お米の粉で月に見立てて作った団子を供え、お米が無事に収穫できたことに感謝し、次の年の豊作を祈願したそうです。
 
 「暑さ寒さも彼岸まで」 9月も元気に!楽しみましょう!!

特定非営利活動法人 やんちゃんこ  代表理事   濱田 英世